乗車区間:大阪~安治川口~西九条~(天王寺)~大阪
当会関西本部では、8月10日の夜、JR大阪環状線及び桜島線で、非協力乗車を行いました。
以下、当日参加したメンバーからの報告です。
JR大阪環状線・桜島線で非協力乗車
乗車活動は継続することが重要
大阪~安治川口
全国的に連日の猛暑が続く中、大阪は夜になってもやはり蒸し暑い。
今回は大阪駅に20時集合。
20時少し前に大阪駅に到着すると、ホームはいつものように多くの人で賑わっていた。
いや、そろそろお盆の時期だから、いつもより少しは人が少ないだろうか・・・
集合場所で待ち合わせていると、続々と当会メンバーが集まってきた。
20時になったので、私達はホームの女性専用車乗車位置に並び、大阪駅20:06発、桜島行普通列車の女性専用車に乗車することにした。
列車が到着。ここでほとんどの乗客が降り、それと入れ替わる形で、私達が乗車。
車内は空席もちらほらあるくらいの乗車率。どうやら男性客は私達だけの模様。
大阪駅発車直後、男性客の通り抜けがあった。
次の福島駅を出た直後に、車掌が女性専用車アナウンス。
「この列車の前から4両目は、毎日・終日女性専用車両にさせていただいております。ドア付近にステッカーで表示しております。皆様のご理解ご協力を・・・」
車掌によってアナウンス内容は若干異なるが、JR西日本では基本的に「毎日・終日実施」であることを強調する場合が多い。
西九条駅の手前に差し掛かった時点で、列車が信号停車。
どうやら、西九条駅を通過する予定の特急が遅れているため、通過待ちの普通列車(先行列車)が西九条駅のホームに入ったままの状態になっているとのこと。
それで、私たちの乗った列車も駅の手前で信号待ちしていたのだが、結局、西九条駅に7分遅れで到着。
私達の乗った列車は桜島線直通のため、西九条駅到着後、すぐに桜島線へ入った。
桜島線といえば、大阪環状線から枝分かれした、全長4㎞ほどの行き止まり路線であるが、愛称で「JRゆめ咲線」と呼ばれており、あの有名なUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)へのアクセス路線としても知られている。
車内は相変わらず、空席が目立つ状態。数分で次の駅、安治川口に到着。
私たちはここで一旦降りて、改札を出て、切符を買い直した。
安治川口~(西九条)~天王寺
安治川口から折り返し、20:29発の西九条行きに乗車。
車内には私達の他、男性客が2人いた。
すぐに西九条駅に到着。今度は西九条20:40発、環状内回り列車に乗車することにした。
到着した列車内に、男性客が一人座席に座っているのが見えた。(この男性客は西九条で下車)
西九条駅ホームの女性専用車乗車位置付近に、アルバイトと思われる駅員が一人立っていたが、私たちが女性専用車に乗車しても特に何も言ってこなかった。
車内はやはり空席が目立つ。そのままの状態で、弁天町・大正・芦原橋と過ぎていった。
車内は静かである。
いつもはややまとまった乗降のある新今宮でも、今日は乗り降りが少なかった。やはりお盆の時期に差し掛かってきているせいだろうか。
天王寺で若干乗り降りがあり、乗客が一部入れ替わったが、やはり空席が目立ち、乗車率はそれほど変わらない。
見渡すと、少し離れた場所に男性客が一人座っているのが見えた。隣の車両は立ち客がちらほら見える。
しばらく停車の後、天王寺を発車。
天王寺~京橋~大阪
その後も乗車率に特に大きな変化はなく、途中、鶴橋と大阪城公園で、男性客が専用車内を通り抜けていった。
京橋で、男性2人を含む4人組が乗車してきて、そのまま座席に座った。
女性専用車と気づいているのかいないのかは分からないが、この4人組はそのまま乗車し続けた。
京橋発車後、女性専用車の案内アナウンスが流れた。
いつもなら、京橋で女性専用車も結構立ち客が増えてくるが、今日はガラガラのまま。
一方、両隣の車両は、立ち客がやや増えてきた。やはり、いつもより乗車率がやや低い。
今回は結局、特に駅員・乗務員・警備員や他の女性客などからの声掛けはなかったが、当会がいつも言っているように、「女性専用」は「名前だけ」であり、鉄道事業者であっても、男性の乗車を禁止できない(本当に禁止したら、大問題になりかねない)ものなのだから、男性が乗っても、黙っておとなしく乗っている限りは、誰にも何も言われる筋合いはないというのが、実は本来である。
もちろん、鉄道事業者は男性を乗せないようにするために、「女性専用」などと、事実に反する表示を行い、また「小学生以下、及び障がい者やその介護の方は男性も乗車できます」といったような、いかにも、「それ以外の男性は乗ってはいけない」と思わせるような表記をしているが、実は、小学生以上でも、また障がい者やその介護者でなくても、誰でも乗れるのである。
鉄道事業者の案内をよく見ればわかるが、「小学生以下、障がい者・介護者は男性も乗車できます」とは言っているものの、「それ以外は乗れません」とは決して言っていない。
今では、たいていの鉄道事業者は、問い合わせを受ければ、「女性専用車が任意協力である」ことを認めるが、もし小学生以下や障がい者・介護者以外の男性が本当に乗れないのであれば、これは「任意協力」と完全に矛盾する。
鉄道事業者は、利用客に勘違いをさせることで、法に触れないようにしながら女性専用車を守ろうとしているのである。
だからこそ、実際に乗る活動を続けて、「女性専用車の任意性」が保たれているかどうか、女性専用車がある限り、常に確認する必要があるのだ。
今でこそ、男性が女性専用車に乗っていたとしても、鉄道事業者も受理やり降ろすようなことは出来にくくなってきているが、活動が行われない状態が続けば、また少しずつ元に戻っていくだろう。
また、人々の記憶からも「女性専用車が実は任意協力でしかないし、強制もできない」ということが、時間の経過とともにだんだん忘れ去られていく。
女性専用車に乗車する活動をしたからといって、女性専用車がすぐになくなるわけではないが、だからといって活動を続けなければ、今度は状況が逆に「後退」していってしまうのだ。
将来のさらなる拡大を少しでも防ぐという意味でも、乗車活動は決して無意味ではない。
さて、列車は桜ノ宮・天満と過ぎ、やがてスタート地点である大阪駅に21:17到着。
乗車会はここで終了となった。