カテゴリー
ニュース

つくばエクスプレスで開業時から女性専用車を導入する方針

7/1読売新聞 茨城県版より

朝夕のラッシュイメージ向上で乗客獲得
 首都圏新都市鉄道(本社・東京都台東区)は、秋葉原―つくばの58.3㎞を結んで8月24日に開業するつくばエクスプレス(TX)に、女性専用車両を導入する方針を決めた。

 朝夕ラッシュ時間帯に、6両編成のうち、ロングシート車両となっている両端いずれかの1両を女性専用とする。首都圏の第3セクター鉄道では、JR埼京線と相互直通運転を行っている東京臨海高速鉄道(本社・東京都江東区)に次ぐ導入となる。

 6月24日開かれた同社の株主総会で、木村誠之専務が明らかにした。現在、導入する時間帯や本数などの詳細を詰めている。車両には「女性専用」と分かるステッカーを、ホーム床面にもシールを張るなど、乗客へのPR方法も検討している。

女性専用車両は、満員電車での痴漢事件多発を受け、2001年3月に、京王電鉄(本社・東京都多摩市)が深夜時間帯の急行、快速電車に初めて導入。利用者から「安心して乗れる」「冤罪(えんざい)に巻き込まれずに済む(※)」と好評だった

国土交通省や警視庁が鉄道各社に積極導入を求め、JR東日本と東京臨海高速鉄道が今年4月4日、東京近郊の私鉄・地下鉄11社も5月9日以降に導入している。

 TXは、東京、埼玉、千葉、茨城の1都3県と沿線市町村などが出資して建設され、「首都圏最後の新設鉄道」と言われるが、沿線には開発途上の地域も残され、通勤・通学客の獲得が経営安定化への至上命題となっている。このため、株主である自治体側からも、「イメージ向上策に女性専用車両はぜひ導入すべきだ」と要望が出ていた。

※女性専用車両を導入しても痴漢がそれ以外の車両で悪事を働くことから、男性の痴漢冤罪の防止には全く役に立たない。


つくばエクスプレスが8月24日の開業時点から女性専用車両を実施した場合、開業時から女性専用車両を実施する初の事業者となる。

情報元:

2005年7月1日 読売新聞 茨城県版

カテゴリー
ニュース

札幌市営地下鉄で女性専用車両の導入を検討する市民調査を実施へ

6月9日の毎日新聞朝刊より。

女性車両:地下鉄導入へ市民調査実施へ--札幌市 /北海道

 札幌市の加藤啓世副市長は8日、第2回定例市議会代表質問で、市営地下鉄の女性専用車両導入を検討するための市民意見調査を、今年度中に実施することを明らかにした。ラッシュ時の混雑度、痴漢などの被害が少ないなどの理由から、まずは利用者ニーズを調べる。公明・谷沢俊一氏(白石区)の質問に答えた。
 女性専用車両は首都圏・関西圏のJR、私鉄、地下鉄などで導入されている。市は今後、市交通局のホームページで意見を募るなどし、路線や時間帯などを検討する。
 市営交通では59~63年、路面電車で婦人・子供専用車両を走らせたことがある。【清水隆明】

「痴漢被害が多いから」ではなく、「痴漢が少ない等の理由から利用者ニーズを調べる」というのはあまりにもおかしな話である。

「痴漢が少ないが、それでも何とか理由をつけて女性専用車両を導入したい」と言っているようなもので、もはや女性専用車両の導入自体が目的になってしまっていると言えるだろう。

カテゴリー
ニュース

東武野田線にも女性専用車両導入

東武鉄道は、5/9の伊勢崎線・日光線・東上線、6/10の尾瀬夜行に続き、6/20から野田線でも女性専用車両を実施する。区間は同線全区間(大宮-船橋)、位置は6両編成のうち柏寄りの最前部(最後尾)車両、時間帯は平日ダイヤの初発から9時までとなる(9時になった時点で一斉に解除)。

いち事業者が最初に女性専用車両導入を導入してわずか1ヶ月強で運行範囲を拡大するのは異例のことである。

カテゴリー
ニュース

東武鉄道が尾瀬夜行にも女性専用車を導入

東武鉄道は、5/9の伊勢崎線・日光線・東上線の通勤列車への女性専用車両導入に引き続き、6月~10月の週末に浅草→会津高原を運行する「尾瀬夜行」にも女性専用車両を導入する。

浅草方最後尾の6号車が女性専用車両となる。

情報元:

http://www.tobutravel.co.jp/dom/oze/index.html

カテゴリー
ニュース

JR東海バスが女性専用便・レディースドリームなごや号を運行開始

JR東海バスは、2005/5/27(金)より東京-名古屋間に「レディースドリームなごや」の運行を開始する。JR東海バスの女性専用便は今回の「レディースドリームなごや」が初めて。なお、同時刻に通常便の「ドリームなごや」が並行して運行される。

カテゴリー
ニュース

ジェイアール北海道バスが女性専用バスを増発

ジェイアール北海道バスは、平日朝ラッシュ時に運行している女性専用バスの運行区間を05年4月1日より新設することとした。

同社は04年4月に手稲営業所前・西宮の沢5条2丁目→札幌駅で女性専用バスの運行を開始したが、それに引き続き緑ヶ丘団地東→新札幌駅,雇用促進住宅入口→新札幌駅の路線でも同様の女性専用バスの運行を各一便ずつ運行する。

カテゴリー
ニュース

首都圏私鉄8社と東京メトロが女性専用車を一斉に導入へ

日経新聞ニュースより。(以下引用)

首都圏私鉄8社とメトロ、女性専用車両を一斉に導入へ
 東急、西武、京王など首都圏の私鉄8社と東京メトロは26日までに、電車内の痴漢被害を減らすために朝の通勤時間帯で「女性専用車両」を5月に一斉に導入することを決めた。国土交通省が今月設置した女性専用車両に関する協議会で、検討を鉄道各社に指示していた。関西に比べ女性専用車両の浸透が遅れていた首都圏で、導入が一気に進む。

 導入を決めたのは東武鉄道、西武鉄道、京成電鉄、京王電鉄、小田急電鉄、東急電鉄、京急電鉄、相模鉄道、東京メトロの9社。28日に開かれる協議会の会合で国交省に正式に報告、発表する。

関東地区の鉄道事業者は、これまで女性専用車両の導入についてはごく消極的であり、東武鉄道など、社長自らが「男女で乗れる車両数が違うのはおかしい」とコメントしていた程だが、国土交通省が「女性専用車両に関する協議会」を設置し、各鉄道事業者に指示を出した結果、こうも簡単に各社とも一斉に導入を決めてしまうということは、国土交通省などからの鉄道事業者に相当な圧力がかかっていると思われる。
これでは国交省(及び、女性専用車両推進に熱心な政治家・政治団体等)がその気になれば、どんな無茶でも「ごり押しすれば全てまかり通る」ということになってしまうのではないだろうか。

カテゴリー
ニュース

JR東日本が女性専用車の拡大を検討

首都圏では、警視庁が鉄道事業者に対し、女性専用車両を導入するよう「異例の」要請をするなどしてきたが、各鉄道事業者とも女性専用車両の導入には消極的であった。

しかし、ここに来てJR東日本が女性専用車両の拡大を検討していることが明らかになった。
以下、毎日新聞の記事より引用。

JR東日本:痴漢対策など女性守る具体策検討へ

電車内の痴漢や盗撮などに歯止めをかけるため、JR東日本は8日、首都圏の朝夕のラッシュ時間帯を中心に女性を守る具体策を早急にまとめることを明らかにした。同社は埼京線で平日の深夜に限って女性専用車両を導入しているが、他の路線やラッシュ時にも拡大する方針だ。私鉄各社は、警視庁などの要請にもかかわらず、他の車両が混雑するなどの理由から専用車導入には消極的で、JRの対策は影響を与えそうだ。【斎藤正利、月足寛樹、青島顕】

 女性専用車両の拡大について、JR東日本も「混雑に拍車をかける」と消極的だった。しかし、警視庁のまとめで痴漢などの路線別検挙件数が1位埼京線、2位中央線、3位総武線、5位山手線と、JRが上位を独占する事態となり、方針を転換した。 具体策としては、通勤・通学時間帯に混雑率の高い線区を対象とした女性専用車両の導入や、駅ホームに女性専用の乗降エリアを設ける--など。それぞれの線区や駅を調査し、実態に即した対策を打ち出す。

JR東日本では、現在、埼京線で平日の午後10時50分以降に、女性専用車両を導入している。大塚陸毅社長は「何らかの形で取り組みを強化する必要はあり、女性専用車を増やすことを含め、効果的な対策を早急にまとめたい」と話している。

 一方、日本民営鉄道協会によると、首都圏の主な私鉄各社は京王電鉄を除いて女性専用車両を導入していない。専用車両を導入すると他の車両の混雑が進む恐れがあるためと、相互乗り入れが進んで単独では導入しにくいからだ。 東京メトロは「女性専用車両を導入するとさらに混雑に偏りができ、安全上の問題が生じる恐れがある」と話す。京浜急行や都営浅草線などと相互乗り入れをしている京成電鉄は「各社間の調整が難しく導入の予定は現在はない」と言う。 一方、平日の午後11時以降に新宿駅発の急行など9本が専用車付き運行の京王は「導入当初のアンケートで男性の6割・女性の8割が賛成しており、支持されていると考えている」と話す。

カテゴリー
ニュース

JR四国で特急に女性専用席

JR四国は来年(2005年)3月のダイヤ改正より、特急「いしづち」に女性専用座席を設定すると発表した。
JR四国の発表内容は、以下の通り。

>8000系電車で運転する、特急「いしづち」の一部座席に女性専用席(レディースシート)を8席設定します。
これにより、女性同士での、ご旅行等を快適にお楽しみいただけます。

通勤車両の女性専用車両は表向き「痴漢対策」という理由で設定されているが、この特急いしづちの女性専用席は、「女性同士でのご旅行を快適にお楽しみいただけます」という文言からも、痴漢対策というより女性向け快適サービスであることが窺える。

情報元:
JR四国の発表

カテゴリー
ニュース

肥薩おれんじ鉄道が女性限定の回数券を発売

薩おれんじ鉄道(本社:熊本県八代市)は、10月1日~11月30日の期間中、中学生以上の女性限定の4枚綴り回数券「4レディースきっぷ」を発売する。割引率は25%で、有効期間は14日間。発売箇所は八代・日奈久温泉・肥後田浦・佐敷・水俣・出水・西出水・野田郷・阿久根・川内の各駅窓口営業時間内。なお車内では販売しない。

情報元:

http://www.hs-orange.com/

カテゴリー
ニュース

首都圏で女性専用車両を拡大できない理由(東京都議会)

女性専用車両は関西では広がっているが、関東ではあまり広がっていない。その理由は以前関東にあった「婦人子供専用車」が関係しているようだ。

平成12年の都議会定例会において、民主党和田宗春議員が寺内東京都営交通局長に「ラッシュ時の女性専用車両の導入を試験的に実施する事を検討すべきではないか」という質問をしたのに対し、次のように答えている。

女性専用車両について、関東地方では、かつて、国鉄や一部の私鉄において、戦後から昭和48年まで婦人子供専用車を運行していた経緯があるが、利用効率の低下や老人等弱者との均衡から、現在では実施している鉄道会社はない。都営地下鉄における女性専用車の導入については、

・車両により空いている車両と混雑している車両が発生し、乗り切れない場合や乗降時間が長くなる場合があり、列車遅延の原因となるため、お客様に迷惑がかかる。

・お客様は乗り降りに、より便利な車両を選ぶ傾向にあり、乗車場所を制限するこ とは困難である。

・他社と相互直通運転を行っているため、相直他社との調整が必要となる。

等の課題が多く、現時点では困難だが、現状を深刻に受け止め、関係機関と協議しながら痴漢防止に努めていく。

情報元:「知恵蔵」2004年版(朝日新聞社刊)406頁

http://www.togikai-minsyuto.jp/html/teireikaihokoku/th12/1204bunsyo.htm

「女性専用車両」の項目に、旧国鉄時代に導入された「婦人子供専用車」が「男女平等にふさわしくない」などの理由で1973年までに廃止された、とある。

カテゴリー
ニュース

JR西日本の運転士を痴漢容疑で略式起訴

神戸区検は2日、電車内で痴漢行為をしたとしてJR西日本大阪電車区の男性運転士(29)=明石市=を県迷惑防止条例違反の罪で神戸簡裁に略式起訴した。同簡裁は罰金20万円の略式命令を出し、運転士は即日納付した。
 起訴状によると運転士は8月23日午後、JR神戸線の快速電車内で右横に座っていた女性(21)のふとももを触るなどしたとされる。この日は非番だったという。
 二階堂暢俊・JR西日本大阪支社次長は「事実であれば極めて遺憾」とコメントを出した。            

情報元:

平成16年9月3日付朝日新聞神戸版

カテゴリー
ニュース

大阪市営地下鉄御堂筋線の女性専用車両が終日化

大阪市交通局は、地下鉄御堂筋線で実施している女性専用車両を、現在の平日初発~9:00から9月6日より平日の終日に実施時間を拡大すると発表した。
なお、同交通局谷町線の女性専用車両については従来通り平日の初発~9:00の実施で変更はしない。

情報元:

http://www.kotsu.city.osaka.jp/

カテゴリー
ニュース

JR西日本が女性専用車をさらに拡大

JR西日本の発表によると、2004年10月18日より
阪和線・大和路線に女性専用車両が導入される。


これによって、大阪市内を走るJR線の全てに女性専用車両が導入される結果となった。


なお、その他の女性専用車両導入状況については、当サイト女性専用車両に関連する情報内、『実施状況調査』をご覧いただきたい。

情報元:JR西日本サイト(ニュース詳細)
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/k040721.html

カテゴリー
ニュース

BBCに「京王が男性酔客に対処するためとして女性専用車両を導入する予定」との記事

BBC(英国放送協会)の国際放送である BBC World は、2000年12月5日(GMT)に報道番組 BBC News の中で「京王電鉄が、酔った男性が女性客に対して痴漢をはたらく問題の増加に対処するため、女性専用車両を導入する予定である」と伝えた。


この記事の中でBBCは、京王電鉄の営業区域などと女性専用車両導入の時期・時間帯などを説明するとともに、京王電鉄広報担当の話として「年末年始は特に混雑が激しく、車両の分別を試行するにはよい時期と思われる」とのコメントを載せている。

またBBC記者の補足と思われるが、「12月は忘年会(日本のクリスマスパーティのようなもの)の時期であり、深夜の列車は酔っ払って騒ぐ男性客でごった返している」との説明を付け足している。

さらに京王が受けた苦情の数がこの1年で100件近く増加していること、表面化していない被害実態は遙かに多いであろうこと、関連の調査によると17%の女性乗客が不快な思いをした経験があることなどが続けて書かれている。

最後に、東京の女性専用車両は1973年以来であるが、大阪の某鉄道では1954年から女学生専用車両を運行していること、日本の労働省は昨年に9500件のセクシャルハラスメントの報告を受けていることなどで締めくくっており、女性専用車両に対する疑問や批判の様子は見られない。

情報元:

http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/asia-pacific/1055599.stm.

カテゴリー
ニュース

九州産業交通が女性専用バスを開始

6月22日付のくまにち.コムによると、熊本市の九州産業交通が7月1日から女性専用バスを導入。熊本市内を平日に7便運行される。

込み合う車内での女性の不快感解消による女性客の呼び込みと循環バス用の車両の有効活用を図っている。

情報元:

くまにち.コム http://kumanichi.com/news/local/main/200406/20040622000023.htm
九州産業交通 http://www.kyusanko.co.jp/

カテゴリー
ニュース

神戸電鉄が早朝時間帯の女性専用車両を終了

神戸電鉄はこの6月1日より、平日ダイヤ運行時、終日実施している女性専用車両を早朝の時間帯に限り解除すると発表した。

神戸電鉄は3月29日から、4両編成という短い編成で女性専用車両を終日運行しているが、男性客から「一般車両の混雑が激しくなった」などの抗議が多数寄せられたことから、それを受け、今回平日の早朝の列車39本について、女性専用車両の設定を解除することにしたもの。

カテゴリー
ニュース

京都交通が女性専用バスを廃止

2003年11月24日より運行されていた京都交通の「女性専用バス」が廃止されるとの噂を聞き、調べてみました。そこで本日(2004年5月23日)午後1時30分ごろ、京都交通中山営業所に直接電話して確認したところ、

・今月いっぱいで女性専用はなくなるが本数は変わらない(注)
・理由は「予想以上にご利用が少なかったため」。
・路線自体の廃止はない(同路線の利用者数はお蔭様で増えている)。

注:専用&混合の2台ペア運行をやめ単独運行にする、との意味と思われる。

との回答をもらいました。

ところで「トラモンド」-バス・タクシーの専門情報紙-は、同紙のWebサイトの中の2004年1月22日の記事(京都交通:会社更生法の適用を申請 負債総額は83億円)の中で

新路線開設にあたっては、朝のラッシュ時間帯に女性専用バスを走らせるなど利用者ニーズを取り込むための新たな施策も実施した。

しかし、京都北部のローカル路線が生み出す赤字を解消することはできず、自主再建を断念、会社更生法の適用を申請した。(以下略)


http://www.tramondo.net/old/top/040122.htm

と分析しています。

情報元:

会員による京都交通への問い合わせ

「トラモンド」2004年1月22日

http://www.tramondo.net/old/top/040122.htm